« 小規模現場の外注費 | トップページ | 建ブロの日【今年を振り返って】 »

2007年12月 9日 (日)

冬の北海道限定

以前はあまり気にしていなかったのですが、最近北海道土産を売る店で北海道限定の文字を多く見かけるようになった気がします。

北海道を訪れた方がお帰りの際にお求めになるのでしょうか、それとも地元北海道人が本州へ行く際のお土産に持参するのが多いのでしょうか。

いや、その両方かも知れません。



北海道限定品に関しては私の身近にその道のエキスパートであるこの方がいらっしゃいますのでここでは多く語らない事にします。




さて昨日家族で札幌中心部まで買い物と食事に出かけました。

JR札幌駅近くの大手デパートに立ち寄った帰り、駅構内を歩いていて一軒のキヨスクが気になり覗いてみました。

01_jrkiosk071208_

なんと、小さなお店の片隅に北海道限定の品々が置いてありました。




02_jrkiosk071208_

北海道限定品の波は北海道の津々浦々まで広がりつつあるようです。

以前、あのがブログで紹介されていた商品が並んでいます。




03_jrkiosk071208_

こちらは定番の大箱プリッツです。




04_jrkiosk071208_

こちらはハイチュウです。






06_jrkiosk071208_2

そしてその種類からいって多いのが北海道限定キャラメルです。

お酒好きの方には「札幌ビールキャラメル」「北の誉キャラメル」がいいのではないでしょうか。

でも私はまだ食べた事がありせん。(笑)

さらに「ソフトクリームキャラメル」の文字が・・・



05_jrkiosk071208_

でも北海道限定記事を書いていて感じているのは、私の体重増加傾向にある事です。

前述のあの方もどうもその傾向にあるようです。




地域限定ものの記事を書く方は

「体重に注意!」

が必要です。(笑)






そんな観点から北海道限定は食べ物ではなく綺麗な景色が一番です。

現在「さっぽろホワイトイルミネーション」が開催されています。

これを眺めている分には体重は増加しません。



10_071208_4_2

11_071208_4


札幌市の木であるライラック(左)と花であるすずらん(右)です。



50_071208_1


綺麗なイルミネーションの中、幻想的なエレクトーン演奏があります。

※演奏者の方もとても綺麗でした・・・・




55_071208_


とてもロマンティックなクリスマスツリーです。

電飾の下、サンタさんを含め雪の精たちが集っています。




60_071208_



この時期の札幌地域限定品はやはり

「ホワイトイルミネーション」

に尽きます。

|

« 小規模現場の外注費 | トップページ | 建ブロの日【今年を振り返って】 »

地域限定」カテゴリの記事

北海道」カテゴリの記事

コメント

きれいですね。(キャラメルでは有りませんよ)
田舎に住んでいるとクリスマスらしきものは全く無いと言って過言ではありません(笑)

投稿: もぐら | 2007年12月 9日 (日) 10時09分

■もぐらさん
これを見ていただくと冬の北海道に今すぐ来たくなりませんか。 キャラメル買いに?(爆)

はい! ご夫婦でのご来道をお待ちしております。
アベックで歩かないとつまらない場所です。

えっ! わ・た・し?
もちろん最愛の妻と離れて歩きました。(笑)

投稿: 北海太郎 | 2007年12月 9日 (日) 11時05分

正真正銘のホワイトイルミネーションには、あと白い輝く雪景色が必要ですね。

投稿: だいひまじん | 2007年12月 9日 (日) 11時27分

■だいひまじんさん
そうですね、雪がないホワイトイルミネーションは寂しいですね。
今年はいつになったらそのような情景になるのでしょうか。

投稿: 北海太郎 | 2007年12月 9日 (日) 14時01分

演奏者のアップが見たい!

投稿: キタノミナト | 2007年12月11日 (火) 08時51分

■キタノミナトさん
わがままなご注文にお応えします。
   ↓
http://onsenman-hokkaido.cocolog-nifty.com/blog/80_Odori_illumination_071208_Electone_1280up.jpg

そのかわり、次回生声を録音してきて下さい。(笑)

投稿: 北海太郎 | 2007年12月11日 (火) 10時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の北海道限定:

« 小規模現場の外注費 | トップページ | 建ブロの日【今年を振り返って】 »