skype講座・・・北海道から広島へ
私が毎年担当させていただいている電子納品に関する講座において、時々道外の講師の方々にご協力をいただいています。
と言っても、わざわざ北海道へ来ていただくのではなく、ITツールを利用してお話しをいただくものです。
そのツールとは「Skype」です。
今年4月下旬、社団法人中空知地域職業訓練センター協会に於いて開催された「電子納品総合講座」ではこの方に「Skype」を利用し講師をお願いしたのです。
こちらの講師の方は電子納品に関してはその道のプロであるばかりでなく、容姿も良く(いわゆるイケメン)さらに美声の持ち主と、三拍子揃っているのです。
ただ残念なのは職種柄女性の受講生がほとんどいない点です。
国土交通省発注工事における電子納品に関しては基本的には全国同じ基準・要領(案)に基づき実施されているのですが、その運用面に関しては若干の地域特性があります。
中でも、北海道と中国地方の電子納品における一番大きな相違点は発注者から提供されるCAD図面形式が挙げられます。
中国地方ではその多くがSXF形式で受注者に提供されているのに対し、北海道ではその形式で渡されるウェイトはかなり低くなっています。
日頃受講生自身が直接関わる発注部署の情報を見聞きするのは当然の事ですが、こうした道外の事例を聴講することは全国における電子納品動向を把握できる大変有用な機会であり、受講生からの意見も大変好評をいただきました。
さてそんな中、先日今までと逆のパターンで講座のお手伝いをさせていただくこととなりました。
私がSkypeを通じ、広島県三次市にある職業訓練法人広島北部地域職業訓練センター会場にいらっしゃる受講生の皆さんに向けお話しさせていただきました。
普段講座で話慣れているとはいえ、Skypeを通じた講座は妙に緊張してしまいました。
対面した講座と違いその受講生の空気を直接感じ取ることができませんが、少しでも現場のお役に立てる内容であったのであれば幸いです。
私の説明不十分な点は、今や全国から引っ張りだこのこの方が現地にいらっしゃったので、きっとフォローしていただけたものと勝手に思っています。
こうした講座交流は受講生にとって最新の地域情報を入手できる格好の機会になるかと思っています。
今後の講座の中でもこうした交流を継続していきたいと考えております。
ということでど凡さん、この度は大変お世話になり誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「CALS/EC」カテゴリの記事
- 2010建設ブロガーの会in北海道(2010.10.03)
- skype講座・・・北海道から広島へ(2009.06.05)
- 久しぶりの徹夜?(2009.03.30)
- 勉強は大切だ!(2009.03.03)
- 電子納品媒体の枚数(2009.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらこそ大変お世話になりました。
よく通る声で、丁寧にご説明いただき、受講者の皆さんは真剣に聞き入っておられましたよ。
ご担当いただきました講演のビデオは180MBほどでした。
お送りしたいので、私のSKYPEがONになっている時、いつでもお声掛けくださいね。
また、遠からずお願いすることになると思いますが、どうぞよろしくお願いします!
投稿: ど凡 | 2009年6月 5日 (金) 16時06分
■ど凡さん
この度は大変お世話になりました。
また私が担当させていただいた講座の録画もしていただきありがとうございます。
近いうちにSKYPEで声を掛けさせていただき映像を頂戴させていただきます。
>よく通る声で、丁寧にご説明いただき・・・
講師をやっていると自然と声が大きくなってしまいました。自宅でも声が大きいのでいつも嫌われ者です。(笑)
投稿: 北海太郎 | 2009年6月 5日 (金) 16時37分