« 「ポンニタチナイ」 | トップページ | 2009年 私の選んだ建設流行語大賞 »

2009年8月12日 (水)

北海道横断自動車道根室線

本州方面の方を中心に北海道に高速道路はいらないという不要論を唱えられる方がいらっしゃいます。

しかし北海道の温泉や観光地の隅々まで走り尽くした私から申し上げさせていただければ、それは北海道のある一面しかご覧になっていない方ではと思ってしまいます。

確かに北海道の道路は幅員も広く直線区間も本州に比べると多くなっている事は事実です。

広大な北海道では主要都市間移動時には峠も越えなくてはなりません。
特に積雪期には多くの重大事故も発生し決して安全な道路とは言えません。

危険区間については道路改良やトンネル掘削も行われていますが、通年安定した物流や観光誘致を考える時、高速道路網の整備は必須です。

また北海道では過疎地も多く地域医療の広域化が進み、高度医療利用における緊急搬送にも高速道路は不可欠となります。

従前高速道路は日本道路公団(現、高速道路株式会社3社)が整備する事となっていましたが、日本道路公団民営化に伴い高速道路建設において、高速道路会社によらない国と地方自治体の負担による新直轄方式と呼ばれる方式に変更なった区間があります。

この方式では一般国道と同様に国土交通省地方整備局(北海道では北海道開発局)が整備し完成後は無料となります。

現在、この方式により北海道横断自動車道根室線のうち本別IC~釧路IC間で整備が進められています。
本来新直轄方式は採算性が乏しい区間を対象とした方式なのですが、実はこの本別IC~釧路IC間は採算性が見込まれていたのですが、地域住民から早期開通要望が高く、整備の促進を図るため新直轄方式となった区間です。

現在、北海道横断自動車道根室線は本別ICが終点となっており、その先の浦幌IC(仮称)迄を今年度中に開通するため目下施工中です。

220_20090810_ic


写真は現在の本別IC終点付近です。




建設中の現場を遠くから視察させていただきます。
100_20090810_274392


浦幌IC(仮称)付近に向かってみます。


120_20090810_


急ピッチで工事が進められています。

130_20090810_ic


ここが浦幌IC(仮称)出入口付近です。
既に標識が準備されています。

140_20090810_


浦幌IC(仮称)付近はのどかな景色が広がっています。

こうした景色を見て北海道の高速道路不要論を唱える人もいるのだと思いますが、ここから道東最大の都市釧路までは95kmあります。

110_20090810_95km


高速道道路は繋がって初めて大きな経済効果を生むものです。

引き続きこの先の整備が促進され、早期に釧路まで延長される事を願わずにはいられません。

|

« 「ポンニタチナイ」 | トップページ | 2009年 私の選んだ建設流行語大賞 »

道路」カテゴリの記事

コメント

時々北海道は下道も100kmで走れるので高速は要らないという人がいますが、そんな走りをしていたらあっという間に免許が無くなってしまいます。
私も仕事で全道を車で走りまわる人間ですので、少しでも移動時間を短縮するためには高速は欲しいですよ。移動時間が短縮できればその分燃料消費量とCo2の削減にもなりますしね。

投稿: カルゴン | 2009年8月17日 (月) 10時39分

■カルゴンさん
夏と冬では大きく道路事情が変化する北海道です。
安全で定時走行には高速道路は欠かせません。
日本国内の食料受給率向上の鍵は北海道にあると思います。北海道で生産された農産物を本州方面へ安定輸送するためにも高速道路網の整備が急がれます。

カルゴンさんご指摘の通り地球規模のテーマであるCo2も削減されますね。

投稿: 北海太郎 | 2009年8月17日 (月) 11時25分

当社も一役かっている路線ですね!
山奥で、大変なところらしいです。

投稿: sewa | 2009年8月19日 (水) 23時54分

■sewaさん
>山奥で、大変なところらしいです。
いえいえ閑静で風光明媚な場所ですよ。(笑)

来週、求職中のあの方と情報化施工に立ち会ってきます。

ところでいつこちらへ来られますか。
現場でお待ちしています。(爆)

投稿: 北海太郎 | 2009年8月20日 (木) 00時25分

北海太郎さんの意見に賛成です。
端から端に移動するにも時間が掛かりますし、
峠も結構難所の部分が多いですよね。
北海道に高速が必要ないと行っている人たちには、
一度北海道に来て実際に冬の峠越えとかしてから言ってもらいたいです(笑)

投稿: show | 2009年9月12日 (土) 00時45分

■showさん
コメントありがとうございます。

公共事業が「悪」なのではなく、その目的や優先順位が問題なのだと思います。

都市部の高速道路は名前の通り高速での移動を想定していますが、北海道の冬期間では安全安心な通行確保が目的だと思っています。

人の命の重さに地域間格差があってはいけません。

地域生活の安全安心を担保するためにも北海道には高速道路は必要だと思っています。

投稿: 北海太郎 | 2009年9月12日 (土) 10時00分

 子や孫の代に高速道路というインフラを残す、そのために有料道路として早期に整備を図るのが制度の目的。本州はそのおかげで随分と整備が進んでいます。北海道の人も目を覚ましてほしいです。今、料金を支払うことを目先の損得で考えず、子孫のために、高速道路という財産を残すためだと。
 一般道を100キロを超える速度で走ることがどんなに危険か? 今一度考えて欲しいです。北海道こそ高速道路は絶対に必要です。

投稿: yoshitatsu | 2013年6月28日 (金) 22時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道横断自動車道根室線:

» 北海道 観光 [北海道 観光]
北海度を観光してみたい!って夢を実現させる記録! 北海道の観光で是非感動してみませんか?! [続きを読む]

受信: 2009年8月26日 (水) 17時06分

« 「ポンニタチナイ」 | トップページ | 2009年 私の選んだ建設流行語大賞 »