2009年7月 8日 (水)

海の幸シーズン到来

北海道は海の幸が豊富で美味しい季節になりました。

道内に住む方にもそうですが、特に道外からの観光客にオススメなのがこちらのお店です。

道南せたな町にある「浜の母さんの食事処」です。

名前もユニークでいいですね。

090_20090620_


国道229号を島牧村からせたな町へ入ってまもなくにあります。

お店前の幟が食欲をそそります。

110_20090620_


いつも活気のあるお店です。

120_20090620_


こちらが食事メニューです。

130_20090620_


美味しい訳はこの生け簀にあります。

このお値段を見てびっくりです。

安い!!!


食事している時間のない方にはこちらの弁当がオススメです。

140_20090620_


「うにごはん」と「海弁」です。
新鮮なうにや魚介類を使った逸品です。

150_20090620_


海を眺めながらこちらの席で食事も良いでしょう。

今年は北海道で建ブロ会開催がないので、道外の建ブロメンバーに食べていただけないのが残念です。

200_20090620_


今はまさに「うに」が旬ですね。

量は少々少なめですが、うに丼はこの時期どこのお店へ行っても最低2000円以上します。
気軽に食べてみたいという方には丁度良い価格と量かもしれません。

そしてこの日ちょっとラッキーな事が・・・

210_20090620_


開店3周年記念で「ヒラメ」の刺身が無料で付いてきました。



やっぱ、この時期は北海道だべさ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

やはり「生」に限る

北海道は新緑のシーズンを迎えようとしています。

そして海産物では前浜物の「生ウニ」が解禁となり店頭に並ぶようになりました。

この時期以外は外国産の蒸しウニ等が多く味が今ひとつですが、これから数ヶ月間は地物の「生ウニ」を楽しむ事ができます。

ご承知かと思いますが「ウニ」と言えば板状の上にのっている物を想像される方も多いかと思います、ウニは大変柔らかく殻から取り出すと形がくずれてしまうので明礬を添加し固めてあります。


しかし「旬」のウニを美味しくいただくには海の中の条件と同じ状態で販売している物がおすすめです。

「塩水ウニ」もしく「海水ウニ」の名称で店頭に並んでいます。

100_20090523_
通常赤ウニは「バフンフニ」で白ウニは「ムサキウニ」です。
写真にあるように「赤ウニ」が高い価格になっています。

また浜では赤ウニは「ガンゼ」もしは「ガゼ」、白ウニは「ノナ」と呼ばれています。



日頃お疲れの皆さん。

北海道の旬を食べ活力を見いだされてみてはいかがでしょうか。

●道外にお住まいの皆さんへ。
どうぞ北海道へお越しいただき旬のウニを是非ご堪能下さい。


※あっ、それと今週岡山方面へ行かれる私の知人がいますがそちら方面の方はその方にお願いすると良いでしょう。(爆)

それでは。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

「山中」プレミアム

グルメの論評は若干苦手の分野ではありますが、私のお気に入りのお店をご紹介させていただきます。

建設ブロガーの会in北海道2009」オプショナルツアー訪問地としてご検討いただければ幸いです。

さて私が個人的に北海道で一番美味しいソフトクリームだと思っているお店があります。
(固形アイスクリームは別海町が一番美味しいと思っていますが・・・)

それは小樽市のお隣にある赤井川村の「山中牧場」で作られているソフトクリームです。

100_20080927_


110_20080927_
一般的に売られているソフトクリームはどちらかというとネットリした感じがありますがピュアな牛乳から作られたソフトクリームはシャリシャリとした食感がします。

120_20080927_
お味の方は今年是非お越しいただき実際にお試しいただければ幸いです。
お一つ250円です。

この場所まで行けない方は私が住んでいる石狩市にもこのお店の姉妹店があります。(札幌中心部から車で40分程の距離です)

122_070504_
広島のご両名はすでに北海道ではかなりの有名人です。(笑)


さて美味しいのはソフトクリームだけではありません。

お店隣の牧場で搾り立ての牛乳を素材にしてバターが作られています。
その名も「PREMIUM BUTTER」です。
お値段は850円です。

130_20081224_

北海道で素材の良いバターにお似合いの食材と言えば・・・

もちろん「じゃがいも」です。

それも今回私は今人気急上昇中の「インカのめざめ」でいただくことにします。

140_20081224_
残念ながらインカのめざめは山中牧場で販売していませんので次のどちらかでお買い求めいただくと良いでしょう。
大きさは小ぶりですが食感はに似た感じがします。



まず一ヶ所目は国道230号喜茂別町にあるきのこ王国です。
200_20080928_
210_20080928_1


もう一ヶ所は私も良く利用する道の駅「ニセコビュープラザ」です。
300_20070520_
310_20080928_



山中牧場は私お気に入りのお店です。


そして山中という響きに私は絶大なる信頼と郷愁を感じて止みません。(笑)



■山中牧場はこちらです■

大きな地図で見る

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年11月13日 (木)

工事現場と北海道観光マスター

本日はちょっと変わった視点で記事を書いてみたいと思います。

私は北海道をこよなく愛しています。
そして北海道に多くの観光客の方に来ていただき、雄大な景色そして温泉、グルメ、地域限定品を含むショッピング等、心ゆくまでご堪能いただきたいと思っています。

そんな思いから昨年「北海道観光マスター」という資格を取得しました。

北海道観光マスターは社団法人北海道商工会議所連合会が認定する、いわゆるご当地検定です。

■検定試験の目的を下記に抜粋させていただきます。
(※北海道観光マスターHPより抜粋)

 北海道の観光は、美しい自然環境や広大な土地、豊かな実りに恵まれた北の大地で、道民一人一人の歓待精神に支えられて成り立ってきました。
 今後、本道の観光事業をさらに推進していくためには、北海道を訪れる観光客の皆様に、全道を広く周遊していただくことが重要な課題となっており、そのため、道内各地の観光ガイドの方や観光業に携わる方をはじめ、全道各地域の皆さんが、その地域の観光知識のみならず、北海道全体に関する幅広い知識を持っ て、本道を訪れる観光客の皆様を温かくもてなす心を持った人材の育成が求められております。
  (社)北海道商工会議所連合会及び道内の商工会議所は、こうした知識の習得、スキルの向上に資するとともに、道民一人一人の観光振興への意識とホスピタリティーの向上を図る事を目的として、「北海道観光マスター検定試験」を実施するものです。

 私どもは、北海道観光マスターとは、「北海道を訪れる観光者を温かく親切にもてなす心、歓待精神を持つ人」と定義しており、北海道がこのような豊かな心 を持つ人々で溢れることが、北海道の観光のレベルアップ、地域の活性化を推進していくものと確信しています。
  北海道観光マスターは、検定試験を通じて得た知識を自分の生活の中で涵養し身につける事(育成)によって、ホスピタリティ精神(おもてなしの心)を習得し、その地域の観光振興・地域の活性化に向けて活躍されることが期待されています。

      
先日新聞を読んでいると、道内の航空会社で社員にこの資格取得を推奨するとの事でした。
北海道観光に関する最低限の知識を身につけ、来られる観光客の皆様におもてなしの心を持っていただこうとの事です。

そして検定試験を運営する北海道商工会議所連合会では、今年から『北海道観光マスターがいるお店「サインボード」の制作について』というお知らせがありました。
(※北海道観光マスターHPより引用)
Photo_3
これがそのサインボードです。
このサインボードはお客様窓口のカウンター等に設置する事を想定しています。

しかし、私はこのボードを見て今まで構想を練っていた一つのアイデアが頭を過ぎりました。


現状新幹線がない北海道では、道外からのお客様のほとんどが空路北海道へ入られます。
しかし、その後多くの方が陸路で目的の観光地等へ移動されます。

また大型バスによる団体旅行ではなく、レンタカーを利用した小グループや家族・個人の旅行客も増えています。

そんな時、工事現場を通過した時こんな標識があったらいかがでしょうか。
(※このイラストは管理人に無許可で使用しております。申し訳ございません)


Photo_2 2



実際、事務所で詳細を案内する事も良いですが、単純にパンフレット等を配布するだけでも十分ではないでしょうか。
パンフレットは自作でも良いですが、工事現場の市町村役場や観光協会から無償提供いただくのも良いと思います。

そして最近、中国、韓国を含め海外からの観光客も増えて来ています。
工事標識にもそれを意識されたものが登場しています。

51_520081017_640m 52_520081017_640m 53_520081017_640m
 


これら標識は安全啓発を目的に設置されているようですが、前述したような地域観光パンフレット配布案内等も行ってみてはいかがでしょうか。

北海道観光の国際化については道民が一丸となって盛り立てていきたいと私は考えています。

なお、ご当地検定は今回ご紹介した北海道観光マスター以外に下記資格検定があります。

■札幌シティガイド検定  主催:札幌商工会議所
http://www.sapporo-cci.or.jp/info/20041029kanko.html

■おたる案内人検定  主催:小樽観光大学校
http://www.otarucci.jp/kanko_daigaku/kentei_info.htm

■函館歴史文化観光検定(はこだて検定)  主催:函館商工会議所
http://www.hakodate.cci.or.jp/jigyo/hakodatekentei.htm

■とかち検定   主催:十勝の観光文化検定試験委員会
http://www.occi.or.jp/tokachikentei/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年10月18日 (土)

なまら最高じゃけんのう!

ファイターズ1勝!!



昨日これを食べた効果があったようです。
01_20081017_


決め手はやはりこのソース・・・

02_20081017_



04_20081017_


なまら最高ダルビッシュ!!

じゃけんのう!、次もよおけぇはや~球投げてつかぁさい。


どぼん先生、もぐら先生へ
文法に間違いないでしょうか?
添削をよろしくお願いします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

ヒグマの大和煮

建設ブロガー会in中国(瀬戸内海サミット)から早3ヶ月が過ぎようとしています。
猛暑の中の旅でしたが、昨今ストーブに火が入る北海道からすればあの時がとても懐かしく思い起こされます。



さて先日お客様との打ち合わせの帰り占冠村に立ち寄って来ました。

現在この村を横断する高速道路が建設されています。

開通すると道央圏や道東圏との時間が大幅に短縮され利便性が向上します。
占冠村は村の94%が森林で覆われ、盆地であるため夏は暑く30度以上を記録し逆に冬は氷点下30度とその温度差は60度に達します。

基幹産業は農業、酪農業、林業ですが、現在は村内トマム地区にあり星野リゾートが運営するトマムリゾートを中心とした観光産業が中心になっています。

占冠村には1981年開通した石勝線が走っており、占冠駅トマム駅の2駅が村内にあります。


国道も1路線走っています。
国道237号です。

国道237号の旭川市~富良野市~占冠村の区間は、シーニックバイウェイ北海道大雪・富良野ルートに指定されています。


さて、ここ占冠村に道の駅「自然体感しむかっぷ」があります。

先日立ち寄り店内の売店をのぞいてみました。

そこで売られていたのは・・・
22_20081003_






28_20081003_

この辺りまで来るとこの手の製品が多くなります。

ヒグマの「大和煮」「味噌煮」・・・

「大和煮」の方が売れ行きが良いようです・・・

どんなお味か気になる方も多いかと思います。

そこで・・・

■建設ブロガーの皆様へ

来年の「(仮称建設ブロガーの会in北海道Part2」へ来られた時にご用意させていただきたいと思います。
どうぞそれまでしばらくお待ち下さい。


それでは。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年8月23日 (土)

ランキンの楽園

テレビ番組を見ているとご当地名物を紹介する物が多くなったように思います。

先月広島市を訪ねた際、大分から来られたこの方に大分名物「豊後きのこカレー」をいただいました。

10_20080720_


大分県は乾椎茸生産量日本一を誇ります。
我が家では女房が大の「きのこ大好き人間」なのです。

早速きのこカレーを賞味させていただきその味に大絶賛でした。



名物にうまい物なし」等と皮肉った言葉もありますが、これは正真正銘絶品です。

そしてそれもそのはず、あのテレビ番組「ランキンの楽園」でギャル曽根が全国各地の数多きレトルトカレーの中で「豊後きのこカレー」は堂々の第2位に輝いたのです。

「カレーに乾しいたけ」新鮮な味と香りが最高!!売れています!豊後きのこカレー 「カレーに乾しいたけ」新鮮な味と香りが最高!!売れています!豊後きのこカレー

販売元:大分県椎茸農業協同組合
楽天市場で詳細を確認する



知らないとは恐ろしいことで、こんな美味しいカレーがあったのですね。
今回このような機会がなければきっと食べず終いだったに違いありません。

大分のwingさん、この度は大変ありがとうございました。
記事紹介が遅くなってしまい大変失礼いたしました。


さてそんな全国グルメをランク付する「ランキンの楽園」ですが、今月のはじめ(8/8)放送で「梅宮辰夫が食べまくって決める北海道激うま特産品ランキン」で第一位に選ばれたのがこの商品です。

12_071105



案の定、放送直後から注文殺到となりました。

※テレビ放送の影響でお届けまでにお日にちを頂戴しております。お届け日のご指定日は承れません。ご了承下さい。じゃが豚「佃善」 もちっとおいしい♪物産展でも人気の商品! ※テレビ放送の影響でお届けまでにお日にちを頂戴しております。お届け日のご指定日は承れません。ご了承下さい。じゃが豚「佃善」 もちっとおいしい♪物産展でも人気の商品!

販売元:北海道食の旬暦
楽天市場で詳細を確認する

テレビ番組による影響力の大きさに驚いてしまいます。




昨年11月に新千歳空港に立ち寄った際、売店内で普通に売られていました。

10_20071113_




でもテレビの影響であの生キャラメル同様今では店頭に並んでいないかも知れません・・・

でも人気が出る前に、先月会議の世話役をしていただいたお二人には昨年この「じゃが豚」を味わっていただいています。
味もさることながら何とも言えないあの食感が人気の秘密のようです。


そしてまた一つ新千歳空港に行列が増えているかも知れません。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

仕事で一献・・・留萌市「居酒屋将軍」

先週仕事で留萌市へ行ってきました。

建設セミナーの講師を担当させていただくためです。
しかも今回は私一人でなく、心強い講師の方が同行いただいています。

「CALS斬りっ!」のだいひまじんさん、そして「道路工事中にご協力を・・・」のnikumaruさんです。

さらに今回は特別企画として遠く広島県のこの方この方にもご参加いただきました。
と言っても北海道まで来ていただく訳ではなく、SkypeCrossloopを利用し講話をいただきました。

※セミナーの詳細については後日ここで報告させていただきます。



打ち合わせを兼ね宿泊先ホテル近くにある居酒屋「将軍」へと立ち寄りました。

01_080227_


留萌は港町、新鮮な魚介類が堪能できる場所です。

続きを読む "仕事で一献・・・留萌市「居酒屋将軍」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日)

石狩名物

私は北海道石狩市に住んでいます。

道外にお住いの方は石狩市が北海道のどの辺りにあるのかおわかりにならない方も多いかと思います。

札幌市の北に位置する人口61,454人(H19.11末現在)の市です。

拡大地図を表示




こんな石狩市を最近有名にしている物がいくつかあります。


●その1 石狩鍋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E9%8D%8B

これは以前から有名でしたが、この度農林水産省選定の

農山漁村の郷土料理百選に選ばれました。

石狩市は北海道の母なる川、石狩川河口に位置する街です。

石狩鍋は市内のいくつかのお店でも食べる事ができますが、ここ石狩市に石狩鍋の歴史を物語る老舗があります。

金大亭(きんだいてい)です。

金大亭については下記ブログ記事をご参照下さい。
http://makiken.at.webry.info/200704/article_24.html




●その2 カナストーリー&いしかりバーガー

カナストーリー&いしかりバーガーは地元石狩市にある藤女子大学(花川キャンパス)と地ビール会社や地元商店会と共同開発により誕生しました。

昨年12月、幸せ叶うピンクの発泡酒カナストーリー(CanaStory)、一年後の今年12月にはいしかりバーガーが販売開始されました。

いしかりバーガーの販売ヶ所については以下のサイトを参照下さい。http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/12/128.html




●その3 恋人の聖地
http://www.seichi.net/

石狩市厚田区にある厚田公園展望台は夕日がとても綺麗な絶景ポイントで、恋人の聖地に指定されています。

明日24日はクリスマス・イブ。

そんなロマンチックな景色の中、もしかすると彼からのプロポーズの言葉を聞けるかもしれません・・・・・

きっと恋人同士で丘の展望台は賑わうのではないでしょうか。




是非お時間がありましたら石狩市をお訪ね下さい。



お待ちしております。




それでは

続きを読む "石狩名物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土)

すき家の牛丼まつり2007

最近テレビで「すき家の牛丼まつり」のコマーシャルが流れています。

あのガレッジセールが出ているCMです。


牛丼が一杯税込み299円とのこと。

牛丼はいつも車で5分の吉野屋で食べていた。(持ち帰りも)


すき家は北海道では馴染みが薄いのです。

というか、私はこのCMを見るまですき家の店舗が我が家の近くにあるのかどうかなんて気にもしていませんでした。


HPを見てみると北海道に8店舗、うち札幌市内に2店舗あるようです。

ちなみに吉野屋は北海道内に19店舗、うち札幌市内は12店舗です。

札幌市内にあるすき家のうち1店舗は我が家から車で10分少々の距離の大型ショッピングセンター内にありました。

あの画伯のお宅からはもっと近い距離です。


※写真は携帯電話付属カメラによる撮影です。

03_070921_jusco

すき家はこの大型ショッピングセンター3Fにあります。

ここには多くの飲食店が入っています。




01_070921_299

牛丼まつりのポスターです。




02_070921_ 思ったほど混雑していませんでした。




04_070921_

食べる前に撮影を忘れました。


ごちそうさまでした。



でも「すき家」って全国的にはかなり著名なお店ですよね。

HPで見たら、広島県にはたくさんありましたので・・・・



それでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧