2009年7月28日 (火)

「ポンニタチナイ」

「ポンニタチナイ」と聞き、皆さんは何を想像されたでしょうか。

「ポンニタチナイ」は「ポン仁達内」とも表記します。


「ポンニタチナイ」は北海道北東部、宗谷支庁管内浜頓別町にある地区の名称です。

地名の由来はアイヌ語の「ポン」「ニタッナイ」からきています。

「ポン」は「小さい」という意味で、「ニタッナイ」は「湿地・川」という意味です。
つまり小さな湿地帯という意味になります。


今回何故ここをご紹介するかと言えば、私が建設会社勤務時に担当した数少ない現場の一つだったからです。

今から30年前の昭和54(1979)年、品質管理を担当していた高速道路の現場が終了し、上司から命じられた行き先がここ浜頓別町「ポンニタチナイ」だったのです。

私が行く前、先輩が路盤工迄を完了しており、私はそれを引き継ぎ舗装工を担当します。

とは言っても入社2年目、しかもそれまでは高速道路の品質管理の仕事しかした事がありませんでした。

一人で任される事はありがたいのですが、現場未経験の私にこの現場が無事勤まるのでしょうか。

発注は北海道宗谷支庁です。
畑地帯総合整備事業、通称「畑総」と呼ばれ、農業生産性を向上させるための事業の一環です。 


ただ舗装工事の場合、会社のベテラン舗装班がいるので、私の仕事は現地プラントに買い合材のトン数を電話で注文するのがメインです。

当時の休日は月に2回、第2,第4日曜日だったと記憶しています。
高速道路もなかったので札幌から車で6時間近くかかる距離です。

それでも若かったので、休日は必ず札幌へ戻っていましたね。
そしてススキノで飲み歩いていました。
ある意味それが元気の源だったのかもしれません。

とにかく休日が少なかったので、給料を使う場所も時間もなかったので、すすきのに出かけた時は思いっきり弾けていたように思います。(笑)



さて、先月仕事で稚内まで行く機会があったので少々遠回りですが昔懐かしい現場へ立ち寄ってみたのです。

浜頓別町にある「はまとんべつ温泉ウィング」に立ち寄ったあと、道道84号豊富浜頓別線を豊富方面へ走行します。

100_20090618_84


浜頓別市街から5km程走行すると、その現場があります。

110_20090618_

30年経っても自分が担当した現場というのは覚えているものですね。

さて当時の現場を走ってみます。

140_20090618_


農道ですので通行する車はほとんどありません。

これは当時と変わっていないようです。

ここにこれだけ立派な舗装路が必要なのか疑問に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、明日の農業を活性化させる為にはやはり必要なのだと思います。


と、謳い文句を言ったのですが・・・

130_20090618_


活性化できずにこの地を去られた方もいるようです。

当時、お昼休みになると近所の酪農家の方が毎日搾りたての牛乳を沸かして持参してくれました。

その酪農家の方の家は今もあるのでしょうか・・・

170_20090618_


そのお宅はありました。

工事が終わるとき、お世話になった御礼に庭先を無償で舗装させていただいた記憶があります。

昔はそんな余裕(時間も費用的にも)があったのですね。

160_20090618_

今はどちらかというと都会の生活に慣れてしまっていますが、たまにはこうして田舎の風景に触れると、昔の自分が蘇ってくる感じがします。


さて、皆さんはどんな現場が思い出に残っていますか?




■ポンニタチナイはこちらです■


より大きな地図で ポン仁達内 を表示

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

験をかつぐ

がついていないとき、何をやってもうまくいかない時。

そんな時、皆さんはどんな験をかつがれていらっしゃるでしょうか。


近くのお社に神頼みに行かれる方もいらっしゃるかと思いますが、私は仕事先で見つけたちょっとしたアイテムを利用させていただくことがあります。



先日も、お客様を訪問する際走行した国道ですが、その番号がなんとも験が良いのです。

100_33320090716_

パチンコをされる方にはうってつけのありがたい国道標識です。

それでは幸運を呼ぶ?「国道番号」標識をじっくりとご覧下さい。

110_33320090716_

ただあまり見とれていると思わぬ事故に遭遇する危険性があります。

ここは鹿との衝突多発地帯です。

120_33320090716



くれぐれも安全運転でご走行願います。



※国道番号に「777」はありませんが、道道には777号があります。
ニセコ近郊の真狩村と留寿都村を結ぶ、道道777号川崎三の原線です。
国道333号でご利益の少ない方はそちらへお廻り下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

看板は大切だ!!

先日十勝方面へ出張しました。

その際、10数年前に一度訪ねて以来久しく立ち寄っていなかった山中の温泉を再訪してみることにしました。


国道274号から十勝特有の直線路が続く道道へ入ります。

100_337_1

このような直線路を走行する場合、是非ご注意いただきたことがあります。

それは、ほとんどの交差点に信号機がなく、片方に一時停止の標識が立てられているのが一般的です。


しかし、夏の観光シーズン等はこの標識を見落とし交差点に進入し衝突事故が発生し、その多くが死亡事故につながっています。
(※十勝型事故と呼ばれています)

交差点手前では自分の走行写真が優先だからと言って安心せず、左右からの車を確認しながら安全にご走行下さい。



そして十勝は釧路・根室地区と並び酪農地帯でも多くあります。

道道337号上士幌士幌音更線沿線にこんなユニークな看板がありました。

110_33720090715_

新鮮なクリームジャムを製造販売している牧場です。

牧場の詳細は下記URLへ
http://www.milkjam.com/

今回は時間の都合で立ち寄っていませんが、北海道の地方道を走行していると、北海道らしい風景や楽しいお店との出会いが多くあります。


どうぞ皆さん、ご家族揃って北海道へお出かけ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

熊の入った家

北海道も暑くなってきました。

暑くなると気も緩み何となく脱力感にかられますね。

そんな方はご自身に”喝っ!”を入れるためにも北海道へお越し下さい。


北海道が涼しいのは気温だけではありません!!

是非、体の心底涼しさを体験下さい。

例えばこちらの家・・・
100_8720090611_
102_8720090611_

ここはアイヌ語で「シリエトク」、地の果てを意味する「知床」です。

熊の話が日常茶飯事聞かれる場所です。

そしてこれを逆手にとってすぐ近くには・・・
110_8720090611_
はいはい、何でも商売にしちゃいましょう。

民宿ですので宿泊もできますが食堂もありますので食事に立ち寄りも可能です。
120_8720090611_


運が良ければ生の「羆」を見ることも・・・


一人での訪問に自身のない方は熊撃退経験を持つこの方とご一緒下さい。(爆)

建ブロ会メンバーのこの地域担当はこの方になります。(笑)



なおこの近くに有名な無料露天風呂がありますがそちらの方は私にお任せ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

ホームイルミネーション

今年もあと僅か・・・
この季節がやってきました。

でも毎年雪が少なくなっているような気がします。
現時点で、我が家周辺は積雪0(ゼロ)です。

地球温暖化を身近に感じる今日この頃です。

20_20081203_s

私がいつも行く温泉銭湯の道程にあったお宅です。

多くの車が立ち止まりしばし眺めています。




そして我が家近くにも例年有名なお宅があるのですが、今年はまだ点灯していません。
昨年はこんな感じだったのですが・・・
101_071209_1280


今年はどんなイルミネーションを見せていただけるのか楽しみです。



最近ホームイルミーションを設置されるお宅が増えているようですね。

聞いた話によると一度始めると年々エスカレートするそうです・・・


毎年恒例の札幌ホワイトイルミネーションも始まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

仕事に疲れたら・・・

お仕事お疲れ様です。

仕事に疲れたらこちらの道路を走りましょう。
10_20081010_694

道道694号北長沼由仁線です。
この付近は由仁町市街地に近い場所です。

続きを読む "仕事に疲れたら・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

雪の季節・・・・・

北海道はいよいよ雪の季節となりました。


昨日出張で岩内町に行って来ました。

天気予報の通り雪模様となりました。


01_5071115_


↑国道5号 共和町国富付近

冬将軍到来も間近です。



走行路面に積雪は見られませんが、帰り際スリップ事故らしき現場3件に遭遇しました。

特に夕方の冷え込みで、橋梁部等では一番滑りやすいブラックアイスバーンとなります。




辺りが白くなり始めるとこんな光景が映えてきます。


120_5071115_



最近流行しているホームイルミネーションです。

クリスマスシーズンが近づくとさらに多くなってきます。

札幌を含め全国各都市で盛大なイルミネーションが登場する季節となりました。




そして今年6月開催された建ブロ会in北海道に来られた広島のこの方「おっ!」と驚かれた、小数点の付いたガソリン価格の表示。

北海道人には当たり前の小数点付き価格表示、他県の方には珍しいのでしょうか。


40_5071115_gs



最近すっかり高騰しています。

車での移動もガソリン代が常に気になります。




日没も早く、寒さも厳しくなった北海道。

これからしばらく冬眠に入ります・・・・・




なんてことは言ってられません。


一年で一番忙しい時期に(私は)なってきました。



これからの季節、車の運転には気を付けましょう。




それでは。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

秋の札幌 ワンショット!

北海道は晩秋というより初冬の季節です。

今日あたりからかなり冷え込みが厳しく、いよいよ雪を迎えそうです。




昨日仕事で出かけた折り、街角で見かけた風景です。


01_071113_



何ともauカラー紅葉が見事にマッチしていたので、思わず車中からシャッターを切りました。


ちなみに私自身の携帯は、会社はdocomo、家族全員softbank(ホワイトプラン)・・・・・



こんな景色もあとわずかです。

そうです、札幌の町も白一色に染まる季節がまもなくやってきます。



今年も残すところ1ヶ月半、年月の流れが早く感じる年齢になってきました。

さぁ~、仕事も佳境に入ってきました。



がんばるぞ!




それでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日)

きらら街道

皆さん「きらら街道」って知っていますか。


とても綺麗な名称ですね。


道央圏にお住いの方であればご存じの方も多いかもしれません。

「きらら街道」は正式名称を空知南部広域農道」といいます。


きらら街道は旧、栗沢町(現、岩見沢市)から長沼町南幌町を経由し江別市に至る道路で、農業振興のため北海道が整備しその後各市町村に移管された道路の事です。

このきらら街道周辺は米作も盛んで、お米の品種「きらら397」の産地であることから名付けられたものです。

農道であるところから北海道らしい風景を眺めながら走行できる街道でもあります。


●農村ドライブマップ(きらら街道) ※北海道のホームページより

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nss/kirara-road.htm




地図上では市町村道としての扱いのため、具体的な路線名が明記されていない場合も多くわかりにくいかもしれません。

そして幹線道路の抜け道として利用される場合も多くなっています。



先日、所用で行った栗山町からの帰り道、自宅のある石狩市まで秋晴れの天気の下、のんびりときらら街道を通り帰ってきました。

続きを読む "きらら街道"

| | コメント (2) | トラックバック (0)