北海道には総延長約6500kmの国道があります。
本州では国道が他県に跨っている事はごく当たり前の事ですが、北海道では基本的に国道の起終点が北海道内で完結しています。
しかし、3本の国道だけは北海道内で完結していません。
それは国道279号、国道280号、国道338号です。
今回紹介する国道279号を除き、国道280号及び国道338の国道標識は北海道内にないためお気付きにならない方も多いかと思います。
「ちょっと待って下さい、国道279号だって見たことないよ!!」
とおっしゃられる方も多いかと思いますが、これは標識があります。
それは函館駅前にあります。
国道278号を湯の川温泉方面から函館駅方向に向かうと次の道路標識があります。
これでは標識がわかりずらいので拡大してみます。
標識に従い左折すると、交差点に次の標識がありました。
さらに写真をアップすると
ここが国道279号の起点です。
起点は函館市電「函館駅前」でもあります。
それでは道路標識に従って国道279号を辿ってみたいと思います。
市電の線路に沿って直進します。
道路標識では次の交差点を右折になっています。
標識通りに右折すると・・・
あれれ・・・
この先は海ですけど・・・
もう少し進んで見ましょう。
国道はこの桟橋で終わりになっています。
道路反対方向に振り向くと
確かにここが国道279号であることに間違いありません。
実は国道279号の起点は北海道函館市ですが終点は青森県上北郡野辺地町となっています。
このように海で一旦国道が事実上寸断され、この区間をフェリー等を利用することを前提とした国道を「海上国道」と言っています。
前述した国道280号(起点:青森市、終点:函館市)、国道338号(起点:函館市、終点:青森県上北郡おいらせ町)も海上国道となっています。
しかし北海道内にはこの番号の国道標識は存在しません。
ちなみに国道280号は国道228号、国道5号と、また国道338号は国道279号と北海道内では全線重複しています。
重複国道では2つの国道標識が表示されている例もあるので、個人的には是非表示してもらいたいと思います。(笑)
海上国道は全国に20路線以上存在します。
私が昨年走行した国道28号(起点:兵庫県神戸市、終点:徳島県徳島市)もそうです。
※写真は淡路島内を走行中です。
今でこそ明石海峡大橋や大鳴門橋の開通により車で往来が可能となりましたが、それ以前はフェリーにより連絡していました。
また岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋も高速道路ではなく実際は国道30号バイパス(自動車専用道路)ですし、東京湾アクアラインも国道409号なのです。
国道ってこうして調べてみると結構面白いデータが詰まっていますね。
お子さんの夏休み自由研究の題材にいかがでしょうか?(笑)
最近のコメント